
時計が進んだり遅れたりすることを、
gain や lose を使って表現するそうですね!

YES!
今回は、lose「(時計が)遅れる」という表現について考えてみよう。
YouTubeで解説動画をUPしています!動画をcheckする>>
gain「(時計が)進む」については、こちら↓で深掘りしています!
lose の基本イメージは「後ろに引っ張られる」
まず、lose の基本イメージを押さえましょう。
lose は中学でも習う超基本の英単語ですが、中学では主に「失う」と言う意味で習うと思います。
でも実は、lose の意味は「失う」だけではありません。
lose は、「後ろに引っ張られる」イメージを持つと意味を理解しやすくなります。
後ろに引っ張られると、当然、目の前にあるモノから遠ざかってしまいます。
そこが日本語訳するときの肝になります。
lose の様々な例文
例えば、lose の目的語に key(カギ)を持ってきましょう。
すると、主語の「私」は key から遠ざかってしまうので、
I lost my key. 「私はカギを無くした。」
※lost は lose の過去形
という訳になります。
また、lose の目的語に game(ゲーム・試合)などの勝負事があれば、
その勝負の勝ちから遠ざかるイメージで
I lost the game. 「私はその試合に負けた」
lose の目的語が my way(道・進むべき方向)だったら、
進むべき方向から遠ざかって道が分からなくなってしまうので
I lost my way. 「私は道に迷った」
となります。
lose の目的語から、主語が何から遠ざかってしまっているのかを想像して、
いい感じの日本語訳にするのがコツです。
「(時計が)遅れる」は「正しい時間より後ろに引っ張られるから」
さて、本題の文章に入りましょう。
This clock loses five minutes.
この文章では、主語が this clock(時計)、目的語は five minutes(5分間)という”時間”です。
つまり、こんな状況です。
『時計が、正しい時間(5分先の時間)から遠ざかってしまっている!』
目的語が、「5分先の時間」とかではなくただ「5分」となっているので、少し違和感がありますが、
そこは「まあ、伝わるでしょ!」という言語あるあるですね (^_^;)
というわけで、さきほどの文章は下の様な訳になるわけです。
This clock loses five minutes. 「この時計は5分遅れている」
以上、lose が「(時計が)遅れる」という意味になる理由でした!