英語

【中学】英語の勉強どうしてた?学年1位の中学英語勉強法

英語

※広告が含まれている場合があります※

今回は、中学校の英語で、テストで点が取れる勉強法を紹介していきます。

学年1位をとっていた中学時代、筆者はどんな勉強をしていたか…?

ここで最初にひとつ、一番大切なこと。

英語の習得には時間をかけるべし。

中学英語の勉強5ステップ

筆者の中学時代の英語の勉強ステップです。

  1. 教科書の例文を完璧にする
  2. 教科書の単語を完璧にする
  3. 教科書の本文を全て日本語訳できるようにする
  4. ワークの問題で文法や表現の練習をする
  5. 教科書の本文を、日本語訳⇒英語に直せるようにする

まず、平均点をとるには1~4までは必須です。

でも、5までカンペキにしている人、実はとても少ないんです…
(塾講師や家庭教師をしていて、実感します)

1~5まで全部やるなんて、めっちゃ時間かかるじゃん…と思ったでしょう?

その通り、英語は身につけるのに、時間がかかるんです。

それでも、時間をかければだんだんと英語の感覚が身についてきます。

ステップ1 教科書の例文を完璧にする

まず、教科書の例文をカンペキにしましょう。

単元ごとに、1~4個ぐらいの例文があると思います。
その単元で学ぶ文法が入った、キーとなる文章ですね。

当然、その単元で一番覚えて欲しい文法なので、テストに必ず出ます。

例文は、必ず文章全てを暗記して書けるにしましょう。

ステップ2 教科書の単語を完璧にする

次に、教科書の新出単語をカンペキにしましょう。

単語は、英語⇒日本語、日本語⇒英語、どちらもできるようにします。

少しでも効率をよくするために、はじめから日本語⇒英語の順番で覚えてしまうのがおすすめです。
そうすれば、英語⇒日本語は自然に覚えられると思います。

ステップ3 教科書の本文を全て日本語訳できるようにする

例文と単語をマスターしたら、次は教科書の本文を全て日本語訳できるようにしましょう。

学校の授業で、教科書の本文を日本語訳すると思います。

定期テストでは、例文や単語だけではなく本文からの読解問題も出題されるので、授業のノートやプリントを参考にして、教科書の本文がどういう内容か確認しましょう。

また、いずれは全く初めて読む文章も読み取れるようにならなくてはなりません。
教科書本文の読解を何度も練習することで、長文読解の基礎練習にもなります!

ステップ4 ワークの問題で文法や表現の練習をする

教科書の内容がある程度おさえられたら、テスト範囲の学校のワークをカンペキにします。

学校のワークは、提出のために一周やったら終わり、という人が多いですが、それでは完璧にはできません。

ワークを解いたら、必ず間違えた問題があるはず。
間違えた問題はマークしておいて、間違えずにできるようになるまで、翌日、翌々日、…と繰り返し解くようにしましょう。

ワークに直接書き込む前に、コピーをとっておいて、何周もできるようにするのもおすすめです。

ちなみに、私は中学時代英語のワークは最低3周はしていました。(よく間違える問題はさらに何周もやりました)

ステップ5 教科書の本文を、日本語訳⇒英語に直せるようにする

ワークまで完璧になったら、いよいよ最終レベル。

教科書の本文の日本語訳を見て、教科書と全く同じ英文を書けるようにします。

もちろん、英語の表現は一通りではないので、日本語訳から教科書と全く同じ英語にならないとダメ!ということはないのですが、
ここはあえて教科書と全く同じ文章を書けるようになることにこだわりましょう。

理由は2つ。

まず一つ目は、定期テスト対策において、教科書と同じ文章が書けることは必須だからです。

定期テストでは、生徒本人の知識量というよりも、授業の内容をどれだけ勉強して身につけてきたか、を評価しています。

なので、教科書の本文をしっかり勉強していて、正しくそれらを覚えている必要があるのです。

もう一つの理由は、英語の正しい型を身につけるため。

どちらかというと、この方が重要です。

確かに、英語の表現は一通りではないですが、教科書に載っている”一番基礎の表現”をしっかり身につけることは、正しい英語の型を身につけるのにとても大切です。

教科書の文章を丸暗記するレベルで再現できるように何度も練習することで、いずれ自分が表現したいことを自由に表現できる英語力が身につきます。

中学英語の勉強法まとめ

ここまでの5ステップを、完璧にこなそうと思うと、かなり時間がかかることは間違いありません。

しかし、英語は私たちが普段使わない言語。
時間がかかるのは当たり前、と思って頑張りましょう…!

これらの5ステップを、全てテスト週間にやりきるのは、正直に言って無理がありますよね…。
なので私は、

ステップ1~3⇒普段の授業の予習・復習で終わらせる
ステップ4~5⇒テスト週間に時間をかけて完璧にする

という感じでやっていました。

決して楽ではありませんが、毎回のテストでステップ5まで完璧にしていると、自然と初見の問題にも対応出来る英語力が付いてきます。

これから平均点を目指したい人は、まずはステップ4まで、
学年上位を目指したい人はステップ5までもう一踏ん張り頑張ってみましょう!

タイトルとURLをコピーしました