英語

comeとgoはどう違う?「行く」を表す動詞comeとgo ニュアンスの違いと使い分け

英語

※広告が含まれている場合があります※

comeは「来る」、goは「行く」
そんなふうに覚えている人も多いのではないでしょうか?

しかし、実際には、comeを使って「行く」を表現することもあるのです。

今回は、そんなcomeとgoのニュアンスの違いや、使い分け方についてのお話しです。

comeとgoの違いは、「目的地がどこか」

comeとgoは、ずばり「目的地がどこか」で使い分けられます。

話し手or聞き手のところが目的地の場合はcome

目的地が話し手or聞き手のところである場合は、comeを使います。

  • 聞き手が話し手のところに来るとき
  • 第三者が話し手のところに来るとき
  • 話し手が聞き手のところに行くとき
  • 第三者が聞き手のところに行くとき

これらは前部、comeを使います。

別の場所が目的地の場合はgo

一方で、話し手のところでも聞き手のところでもない、別の場所が目的地の場合は、goを使います。

  • 話し手が別の場所へ行くとき
  • 聞き手が別の場所へ行くとき
  • 第三者が別の場所へ行くとき

このような場合は、goを使います。

comeとgo 使い分けの例題

comeとgoの使い分けを、例題で考えてみましょう。

例題1

She will ( )  to my house tomorrow.
「明日、彼女は私の家に来ます。」

会話の第三者の「彼女」が、話し手である「私」の所に来るシーンですね。

目的地が話し手のところなので、動詞はcomeを使います。

例題2

Mom: Ken! Lunch is ready!
母:「ケン!お昼ごはんの準備ができたよ!」
Ken: OK, I’m ( ).
ケン:「分かった、今行くよ。」

さて、日本語訳では「行く」となっていますが、ここで安易にgoを思い浮かべてはいけません。
シーンをよく考えてみましょう。

このシーンでは、話し手である「私」が、聞き手である「母」のところに行くのですね。

目的地が聞き手のところなので、ここではcomeを使うのが自然です。

例題3

I ( ) to library every day.
私は毎日図書館に行きます

これはもう、お分かりですね!

目的地が、話し手のところでも聞き手のところでもない、別の場所(図書館)なので、動詞にはgoを使いましょう。

タイトルとURLをコピーしました