獲得免疫には、細胞性免疫と体液性免疫の2種類があります。
今回は、細胞性免疫の流れを詳しく見ていきましょう!
細胞性免疫と体液性免疫
獲得免疫には、細胞性免疫と体液性免疫の2種類があります。
細胞性免疫
細胞性免疫とは、マクロファージによる食作用の増強やキラーT細胞による直接攻撃によって、ウイルス感染細胞やがん細胞などの異常な細胞を排除するしくみです。
排除を行う主体がマクロファージやキラーT細胞といった細胞なので、細胞性免疫とよばれます。
細胞性免疫の主な担い手は、ヘルパーT細胞とキラーT細胞です。
体液性免疫
体液性免疫とは、抗体とよばれるタンパク質によってウイルスや細菌などの抗原を排除するしくみのことです。
排除を行う主体の抗体が体液中に分泌されるので、体液性免疫と呼ばれます。
体液性免疫の主な担い手は、ヘルパーT細胞とB細胞です。
体液性免疫の詳細はこちらの記事で解説しています!↓
ヘルパーT細胞とキラーT細胞
獲得免疫ではたらくT細胞は、さらにヘルパーT細胞とキラーT細胞の2種類にわけられます。
ヘルパーT細胞
ヘルパーT細胞は、樹状細胞からの抗原提示を受けて活性化すると、サイトカインを分泌して、キラーT細胞やB細胞、マクロファージなどの他の細胞を活性化させるはたらきを持ちます。
それ自身は異物を直接排除しませんが、キラーT細胞やB細胞などの増殖や活性化を助けるので、ヘルパー(介助者)と言う名前がついています。
キラーT細胞
キラーT細胞は、樹状細胞からの抗原提示やヘルパーT細胞からのサイトカイン分泌を受けて活性化し、異常な細胞を直接攻撃するはたらきを持ったT細胞です。
異常細胞を直接攻撃して殺すので、キラー(殺し屋)という名前がついています。
細胞性免疫の流れ
ではいよいよ、細胞性免疫の流れを順番に見ていきましょう!
樹状細胞による抗原提示
自然免疫によって、樹状細胞が異物を取り込み分解すると、
一部の樹状細胞はリンパ節に移動し、分解した異物の一部を細胞表面に提示します。(抗原提示)

ヘルパーT細胞とキラーT細胞の増殖・活性化
樹状細胞の抗原提示によって、特定のヘルパーT細胞とキラーT細胞が抗原を認識し、増殖・活性化します。

ヘルパーT細胞がキラーT細胞の増殖をさらに促進
活性化したヘルパーT細胞は、サイトカインを分泌して、キラーT細胞のさらなる増殖を促進します。

キラーT細胞による異常細胞の攻撃
抗原提示とヘルパーT細胞からの刺激によって増殖・活性化したキラーT細胞は、異常な細胞を直接攻撃し、排除します。

マクロファージによる食作用の促進
活性化したヘルパーT細胞は、マクロファージも活性化させます。
これにより、マクロファージの食作用が促進されます。

一部は記憶細胞として残る
抗原提示を受けて活性化したヘルパーT細胞やキラーT細胞は、一部が記憶細胞として残ります。
記憶細胞は体内に残り続け、次に同じ病原体が体内にやってきたときに速やかにヘルパーT細胞やキラーT細胞を活性化・増殖させるためにスタンバイしているような細胞たちです。

免疫記憶について詳しくはこちら!↓
まとめ
- 細胞性免疫
キラーT細胞による直接的攻撃や、マクロファージによる食作用の増強など、細胞による異物の排除をおこなう。
ヘルパーT細胞とキラーT細胞が主な担い手となってはたらく。 - 細胞性免疫の流れ↓
