今回は、自然免疫のうち「食作用」と「ナチュラルキラー細胞(NK細胞)」についてのお話しです!
食作用とは
「食作用」は、自然免疫の代表的なしくみのひとつです。
生物はこのしくみを、生まれながらに持っています。
食作用のはたらき
食作用とは、細菌などの異物が体内に侵入したときに、食細胞とよばれる細胞がそれを取り込んで分解し、異物を排除するしくみです。
この様子が、まるで食細胞が異物をパクン!と食べて消化しているように見えるので、「食作用」といいます。

食細胞の種類
左翼作用をになう細胞(食細胞)には、樹状細胞・マクロファージ・好中球があります。
これらはいずれも、白血球の一種です。
樹状細胞は、異物を取り込むと一部がリンパ節に移動し、のちに学習する獲得免疫につながっていきます。(>獲得免疫⑴抗原提示)
マクロファージは、異物を取り込むと周りの細胞に働きかけて毛細血管を拡張させ、炎症を引き起こします。(>サイトカインと炎症)
好中球は、炎症によって毛細血管から組織へと浸みだし、炎症か所で異物の取り込み・分解を行います。

ナチュラルキラー細胞(NK細胞)
ナチュラルキラー細胞(NK細胞)とは、リンパ球の一種で、ウイルスに感染した細胞やがん細胞など、異常な細胞を攻撃して排除するはたらきを持っています。
ウイルスに感染した細胞やがん細胞は、放っておくと体内で増加し、体全体に悪影響を及ぼします。
そうなる前にこうした異常な細胞を見つけ出し、攻撃して排除するのがNK細胞なのです。
異常な細胞は、正常な細胞は発現していない分子を細胞の表面に発現しています。
NK細胞は、この異常な細胞だけがもっている分子を認識して活性化し、異常な細胞のみを攻撃します。

まとめ
- 食作用
食細胞(樹状細胞・マクロファージ・好中球)が異物を取り込み、分解すること。 - ナチュラルキラー細胞(NK細胞)
ウイルスに感染した細胞やがん細胞などの異常な細胞を攻撃し、排除する。リンパ球の一種。