高校生物

【生物基礎】「長さの単位(mm, μm, nm)」をマスター!

長さの単位 高校生物

※広告が含まれている場合があります※

生物で出てくる長さの単位をおさえましょう!

生物で出る長さの単位

単位表

私たちが普段使っている長さの単位は、メートル法と呼ばれるもので、1m(メートル)が長さの基準です。

そしてその1000倍が1km(キロメートル)、1mの1000分の1が1mm(ミリメートル)ですね。

生物の世界は、1mmよりもさらに小さな世界です。

そこで、1mmより小さい単位もおさえておくと生物の理解に役立ちます。

μm(マイクロメートル)

1mmの1000分の1の大きさを、μm(マイクロメートル)と言います。

マイクロは、ミクロとも呼ばれたりします。
「ミクロの世界」なんて表現を聞いたことがあるかもしれませんか?そのミクロです!

そして、基本的な細胞はμmのスケール感です。
(生物界隈ではよく、数10μmのスケール感のことを、「10μオーダー」なんて言ったりします)

例えば、ヒトの細胞は10μm前後のものが中心です。

また、ミクロの世界を見るには、光学顕微鏡が用いられます。
光学顕微鏡の分解能は、およそ0.2μmです。

nm(ナノメートル)

1μmのさらに1000分の1が、1nm(ナノメートル)です。

(洗剤の「ナノレベル消臭!」とかは、つまり「めちゃめちゃ細かいところまで消臭しますよ!!」ってことですね…!)

生物界でナノサイズのものと言えば、ウイルスタンパク質分子などです。

ナノの世界は、残念ながら光学顕微鏡では見ることができません。代わりに、もっと大掛かりで高額な電子顕微鏡が必要になります。
電子顕微鏡の分解能は、およそ0.2nmとされています。

タイトルとURLをコピーしました