生物基礎|ヒトの体の調節【解説一覧】

体内環境(体液)と恒常性

一覧を開く
【生物基礎】「体内環境と恒常性(ホメオスタシス)」教科書解説!
体内環境とは?体液の構成成分、恒常性(ホメオスタシス)とは何か、図解で分かりやすく!【キーワード】体液、体内環境、血液、組織液、リンパ液、恒常性(ホメオスタシス)
【生物基礎】「血液凝固」教科書解説!
血管がやぶれてしまったら、どのように修復されるのか?血小板・フィブリンから血ぺいがつくられる様子を図解で分かりやすく【キーワード】血液凝固、血小板、フィブリン、血ぺい

神経系と内分泌系による調節

一覧を開く
【生物基礎】「神経系と内分泌系」教科書解説!
体内で情報を伝達する仕組みには、神経系と内分泌系があります。2つの違いを比較で分かりやすく!【キーワード】神経系、内分泌系、神経細胞、ホルモン
【生物基礎】「神経系」教科書解説!
神経系の全体像と、自律神経のはたらきについて。図解で分かりやすく!【キーワード】神経系、中枢神経系、末梢神経系、自律神経系、交感神経、副交感神経
【生物基礎】「内分泌系」教科書解説!
内分泌系とは?ホルモンの分泌量を調節するフィードバックのしくみを図解で分かりやすく!【キーワード】内分泌系、ホルモン、受容体、標的細胞、標的器官、負のフィードバック
【生物基礎】「血糖濃度の調節」教科書解説!
血糖濃度がどのように調節されるか?恒常性(ホメオスタシス)/インスリンとグルカゴンのはたらき、糖尿病とインスリンの関係を図解で超分かりやすく!【キーワード】血糖、グルコース、グリコーゲン、インスリン、すい臓のランゲルハンス島、グルカゴン、糖尿病
【生物基礎】「体温の調節」教科書解説!
体温が下がったとき、私たちの体ではどのようにして体温を上げる仕組みが働くのか?図解で分かりやすく解説!【キーワード】自律神経系、内分泌系、チロキシン、糖質コルチコイド、アドレナリン
【生物基礎】「水分量の調節」教科書解説!
ホルモンによって、体内の水分量はどのように調節されているのでしょうか?図解で分かりやすく!【キーワード】バソプレシン、視床下部、脳下垂体後葉
【生物基礎】「無機塩類の調節」教科書解説!
無機塩類(ナトリウムイオンやカルシウムイオン)の体内濃度の調節にも、ホルモンが関わっています。鉱質コルチコイドとパラトルモンの役割を分かりやすく!

免疫

一覧を開く
【生物基礎】「免疫とは」教科書解説!
免疫とは何か?免疫の種類、それぞれの特徴など、免疫の超基礎の知識を整理【キーワード】自然免疫、物理的・化学的防御、食作用、適応免疫
【生物基礎】「物理的防御・化学的防御<自然免疫>」教科書解説!
物理的・化学的防御は自然免疫の1つです。免疫の第一段階として、わたしたちの体に異物が侵入するのを防いでくれます。【キーワード】免疫、皮膚、粘膜、リゾチーム、ディフェンシン
【生物基礎】「食作用・NK細胞<自然免疫>」教科書解説!
食作用による異物の排除やナチュラルキラー細胞による感染細胞の排除は、自然免疫の1つです。図解で分かりやすく!【キーワード】食作用・食細胞・ナチュラルキラー細胞(NK細胞)
【生物基礎】「サイトカインと炎症<自然免疫>」教科書解説!
炎症とは、異物が混入した部位が赤く腫れること。食作用と、サイトカインという物質が関わっています。図解で分かりやすく!【キーワード】炎症、サイトカイン、マクロファージ、好中球、食作用
【生物基礎】「リンパ球と免疫寛容<獲得免疫①>」教科書解説!
獲得免疫では、リンパ球の一種であるT細胞とB細胞。免疫寛容とは?図解で分かりやすく!【キーワード】獲得免疫、T細胞、B細胞、免疫寛容
【生物基礎】「抗原提示<獲得免疫②>」教科書解説!
獲得免疫は、樹状細胞からの抗原提示を受けてT細胞が活性化することからスタートします。抗原提示を図解で分かりやすく!【キーワード】抗原、抗原提示、樹状細胞、T細胞
【生物基礎】「細胞性免疫<獲得免疫③>」教科書解説!
細胞性免疫は、ヘルパーT細胞とキラーT細胞が主な担い手となってはたらきます。図解で分かりやすく!【キーワード】細胞性免疫、ヘルパーT細胞、キラーT細胞、抗原提示
【生物基礎】「体液性免疫<獲得免疫④>」教科書解説!
体液性免疫ではヘルパーT細胞とB細胞がはたらき、B細胞から分化した抗体産生細胞からつくられる抗体によって、異物を排除します。図解で分かりやすく!【キーワード】体液性免疫、ヘルパーT細胞、B細胞、抗体、抗体産生細胞、抗原提示
【生物基礎】「免疫記憶<獲得免疫⑤>」教科書解説!
獲得免疫において、分化したT細胞やB細胞はその一部が記憶細胞として残り、2回目以降に同じ抗原が進入したときに素早く応答します【キーワード】記憶細胞、免疫記憶、一次応答、二次応答
【生物基礎】「免疫と病気」教科書解説!
私たちの体を守る免疫は、ときにアレルギーや自己免疫疾患などの問題を引き起こすこともあります。免疫と病気の関係を分かりやすく!【キーワード】アレルギー・自己免疫疾患・免疫不全・拒絶反応
【生物基礎】「ABO式血液型」教科書解説!
ABO式血液型による血液の凝集は、免疫の抗原抗体反応の一例です。ABO式血液型を、図解で分かりやすく!【キーワード】ABO式血液型・凝集原・凝集素・抗原・抗体

タイトルとURLをコピーしました