高校生物|生物の進化【解説一覧】

生命の起源

初期の地球はどのような環境だったのか?
そのような環境の中で、生物はどのように誕生し、進化していったのか?
この単元では、原始地球・初期の生物・地質時代について解説しています。

  1. 化学進化
    原始地球・原始大気・化学進化
  2. (参考)DNAワールドとRNAワールド
    DNAワールド・RNAワールド
  3. 初期の生物① シアノバクテリアの出現
    嫌気性細菌・好気性細菌・化学合成細菌・光合成細菌・シアノバクテリア・ストロマトライト
  1. 初期の生物② 真核生物の出現
    細胞内共生・真核生物・核膜・ミトコンドリア・葉緑体
  2. 初期の生物③ 多細胞生物の進化
    エディアカラ生物群・オゾン層・多細胞生物
  3. 地質時代
    地質時代・先カンブリア時代・古生代・中生代・新生代

>生物の一覧に戻る

遺伝的多様性(有性生殖)

生物の形質(見た目や特徴)を決めるのは、遺伝子です。つまり、生物の多様な進化には、遺伝子の多様性が重要です。
この単元では、有性生殖遺伝的多様性について解説しています。

有性生殖

  1. 染色体
    染色体(ヒストン、ヌクレオソーム、クロマチン繊維)、相同染色体、常染色体、性染色体、核相
  2. 性染色体と性決定のしくみ
    性染色体、雄へテロ型(XY型・XO型)、雌へテロ型(ZW型・ZO型)
  3. (参考)X染色体の不活性化
  1. 有性生殖
    生殖細胞、配偶子(卵・精子)、接合子(受精卵)、減数分裂
  2. 減数分裂
    減数分裂第一分裂・第二分裂、核相の変化、相同染色体、二価染色体
  3. 減数分裂におけるDNA量の変化

遺伝的多様性

  1. 染色体と遺伝子
    染色体、遺伝子座、対立遺伝子(顕性・潜性)、遺伝子型(ホモ接合体・ヘテロ接合体)、表現型
  2. 染色体の乗換え
    乗換え、減数分裂第一分裂、組替え
  1. 遺伝子の独立と連鎖
    独立、連鎖(完全連鎖・不完全連鎖)、対立遺伝子、組換え価

>生物の一覧に戻る

進化のしくみ

進化には、遺伝子に変化が起こること(変異)が必要です。しかし、変異が起こっても、その変異が集団内に広がらなければ、種としての進化はおこりません。
この単元では、変異についてと、変異がどのように集団内に広がり定着するか(進化のしくみ)を解説しています。

変異

  1. 遺伝子と形質の関係
    変異・突然変異・形質・遺伝子・鎌状赤血球貧血症
  2. 遺伝子突然変異のしくみ
    置換・欠失・挿入・ナンセンス突然変異・ミスセンス突然変異・同義置換・フレームシフト
  3. ゲノムの多様性SNP(一塩基多型)
    SNP(一塩基多型)・置換
  1. 変異の種類
    環境変異・遺伝的変異・染色体突然変異・遺伝子突然変異
  2. 染色体突然変異のしくみ
    染色体突然変異

進化

  1. 遺伝子頻度
    遺伝子プール、遺伝子頻度、対立遺伝子、ハーディ・ワインベルグの法則
  2. ハーディ・ワインベルグの法則
    遺伝子プール、遺伝子頻度、対立遺伝子ハーディ・ワインベルグの法則
  3. 遺伝的浮動
    遺伝子頻度、遺伝的浮動、びん首効果
  4. 自然選択
    自然選択、適応、選択圧、遺伝子頻度
  5. 適応放散と収れん
  6. 共進化
  1. 性選択
  2. 中立説
  3. 隔離(地理的隔離と生殖的隔離)
  4. 種分化(同所的種分化と異所的種分化)

>生物の一覧に戻る

生物の系統と進化

>生物の一覧に戻る

タイトルとURLをコピーしました