高校生物参考書

【高校生物】京大生の生物参考書

高校生物参考書

※広告が含まれている場合があります※

京大生の筆者が高校時代に使用していた生物の参考書と、参考書選びのポイントを紹介します!

京大生おすすめの高校生物参考書 3種類の参考書をそろえよう

参考書の紹介ではありますが、ぶっちゃけ、生物に関してはそれほど多くの参考書を使っていませんでした。

というのも、生物の参考書は以下の3種類そろっていれば十分だと思うからです。

その3種類とは、

  1. 辞書がわりの参考書
  2. 隅々まで網羅していて、かつ問題量が多い問題集
  3. 論述問題がメインの問題集

です。

辞書代わりの参考書

教科書だけではこころもとない、というのは正直なところです。

というのも、教科書は学ぶべきキーワードは説明されているけれど、それに関する説明が簡潔なので、教科書だけでは生物学的現象のイメージを膨らませずらいからです。
(あくまで個人的な感想ですが…)

そこで、教科書よりも詳しい説明がかかれている辞書代わりの参考書を1冊持っておくのがお勧めです。

具体的に私が使っていたものは、チャート式です。

個人的に、図の詳しさや指導要領外のコラムの幅広さの点で、教科書・参考書ともに数研出版が好きです。

こういうまとめ系の参考書は、生物基礎・生物で分けられておらず、分野ごとに単元が配置されているることが多く、特に生物選択の人は受験勉強にも使い勝手がよいと思います。

隅々まで網羅していて、かつ問題量が多い問

問題集は持っておくべきですが、生物で受験を考えているなら、臆せず分厚い問題集=問題数が多くて、網羅性のある問題集を購入すべきです。

私は、セミナー生物を使っていました。

よく、「わかりやすい~~」や「これだけおさえれば~~」のような、薄い問題集でなんとか手をうとうとする学生が多いですが、やっぱりそれでは演習量が足りません。

そのような薄い問題集を何冊も何冊も購入するより、
分厚い問題集を1冊カンペキにする方が、実力は倍以上付くと思います。

論述問題がメインの問題集

二次試験で生物を利用するなら、特に国公立受験を考える人は、論述対策も必要です。

そこで、論述メインの問題集を1冊持っておくとよいでしょう。

私のお勧めは、駿台文庫の「生物 記述・論述問題の完全対策」です。

語り口調の、講義形式の解説が詳細に書かれていて、図なども使って説明してあるので、論述対策はもちろん生物の総復習にもなります。

また、字数が制限されている論述において、漏らさずに書くべきポイントは何かがはっきりかかれているので、論述の自己採点もしやすいです。

番外編:共通テスト対策のおすすめ問題集

普段の勉強では、これまでに説明した3種類で十分ですが、共通テストが近づいてくる高3秋ごろからは、共通テスト対策の問題集にも少し取り組んでおくとよいと思います。

いろいろな問題集が出されていますが、基本的には模試形式の問題集を1~2冊取り組むのがおすすめです。

有名どころでいうと、河合の「共通テスト総合問題集」、駿台の「共通テスト実践対策問題集」、Z会の「共通テスト実践模試」でしょう。これらは、たいていの本屋さんに売っているので、手に入れやすいと思います。

難易度的に一番とりくみやすいのは、河合でしょう。

駿台とZ会は、難易度はやや上がりますが、模試5回+実際の過去問3年分と、収録問題数が多いのが嬉しいところです。

個人的には、
①まず河合に取り組む
②河合が終わったら、Z会or駿台どちらかもう1冊頑張る

のがおすすめです。

ここまでやりきることができれば、共通テストの形式にも大分慣れるのではないかな、と思います。

タイトルとURLをコピーしました